36協定(満点100点) 氏名 問1:次の空欄に入る単語を答えよ。(完全回答で10点) 労働基準法の中で、会社は、労働者に【 A 】させてはならない、とある。 ただし、36協定を結んだ上で、【 B 】が【 C 】に申請し、承認されることで、可能となる。 A B C 問2:次の空欄に入る単語を答えよ。(順不同・完全回答で10点) ソニーでは、36協定は【 A 】と【 B 】の2者で結んでいる。 A B 問3:次の空欄に入る単語を答えよ。(完全回答で10点) ソニーの36協定の対象者は、定時勤務者、【 A 】勤務者、交替勤務者、エキスパート勤務者である。 ただし、エキスパート勤務者に関しては、【 B 】のみが36協定対象範囲となる。 A B 問4:次の文章が正しいかどうかを答えよ。(10点) ソニー(株)からの出向者は、ソニー(株)の36協定の対象者に含まれる 正しい or 間違い 問5:次の文章が正しいかどうかを答えよ。(10点) 36協定にノー残デーについて記載されいている 正しい or 間違い 問6:次の空欄に入る単語を答えよ。(10点) 協定違反があった場合、協定の【 】を行うことができる。 問7:次の空欄に入る単語を答えよ。(完全回答で10点) 超過勤務は、会社の【 A 】で行うもの。 ただし、会社は社員の【 B 】に留意し、本人の意思も充分に尊重する。 また、恒常的、または異常に超勤時間が多い状況が生じた場合は、改善を図る。 A B 問8:次の空欄に入る単語を答えよ。(10点) 申請をもとに、会社と社員代表が、労働基準法及び協定の主旨に沿って、超過勤務の改善について協議する場を、特別申請協議(時間外労働協議)という。 この中では、申請の理由、妥当性を確認し、社員の危険、または、【 】を防止するための具体的な措置について協議する。 問9:過労死と関連性が強いとされる労働時間は何時間か、次の空欄に入る数字を答えよ(完全回答で10点) 発症前1ヶ月の超勤時間:【 A 】時間以上 発症前2~6ヶ月の平均超勤時間:【 B 】時間以上 A B 問10:次の空欄に入る数字を答えよ(A~C完答で4点、D~E完答で3点、F~H完答で3点、合計10点) 原則(36協定により申請無しで可能) 通常申請 特別申請 月間 超過勤務(平日勤務+休日勤務) 【 A 】h以内 【 A 】h越え、【 B 】h以内 【 B 】h越え、【 C 】h以内 月間 休日超勤 2回以内 2回越え、【 D 】回以内 【 D 】回越え、【 E 】回以内 年間 超過勤務(平日勤務+休日勤務) 【 F 】h以内 【 G 】h以内 【 H 】h以内 A B C D E F G H